脳の癖
娘との話し合い
互いの特性の確認
登校中の車で話し合ってみた
私の脳は考えることが癖で
暇があればどうでも良いことに議論している
頭の中で1人おままごと状態
全ての考え発言は自分という
認識はあるので問題ないと思う
病気では無いと思いたい
何役か脳内で作ってキャラに割り振って
討論させてる感じ?1人で何役も切り替えて
遊んでる感じ わかるかな?
記憶は映像再現よりも
音や匂い味などの再現が得意
言葉につられて匂いを感じることの出来る
変な癖のある脳で
嗅いだ事がある臭いについて
話されると脳内で臭い再現されて
吐き気をもよおすタイプ
言葉で苦しむタイプ
硫黄の臭いと聞くだけでも
胃液が込み上げてくる胸焼け症状がでる
具体的に臭いついて取り上げる小説なんかあったら
吐き気がして読めないと思う
良い香り想像より
臭い危険な香りの想像再現が得意
美味しいものとか一度食べた事があるものを想像すれば
それっぽい味や匂い
味わってはいないがぼんやり浮かぶ感じ?
味の再現とか結構得意かも知れない
考えを耳のあたり後頭部付近で音声化している感じ
首の後ろあたりが凝る感じ慢性肩こりはそのせい?
頭の筋肉が声に合わせて動きたい感じもある
多分言語化して発声したら脳内の方が発言が早いので
ついていけない感じだろうと思う
口がうまく回らない
脳内の考えを文章で書くのが1番表現しやすい
アウトプット方法だと思う
映像も思いを巡らせば再現出来ないこともないけど
音に肉付けされて映像が出てくる感じかな
視点映像は自分視点 俯瞰的切り替えできるけど
俯瞰視点が一番楽
娘には何か引き継がれていたりするのだろうか?
気になるのは娘の脳が
自分と似ているのか違うのか?
聞いてみた
娘に色々と質問してみた
彼女の脳は音楽を思い出した時に
音楽再生などはないそうで
好きな音楽を脳内再生できないタイプらしい
音楽再生なんか無理との事
どちらかというと映像記憶らしく
頭がうるさいということはないのだそうだ
イヤーワームも時々はあるけど
頻繁には無いらしい
映像を見て考えて
話す時に言語化しないといけないらしいので
説明するのが面倒くさいらしい
話すまでまでに時間がかかるのはそう言う事らしい
へー頭が静かなのは羨ましい
映像はカラーらしい
動画タイプなのか写真タイプなのかは
時間がなくて聞けなかった
夢は音付きでカラーで見えるそうだ
夢は結構頻繁に見るそうでリアルとの事
親子でもやはり脳内タイプが違うのだなぁ
頭が辛くなる音声化が無さそうでちょっと
安心良かった そこが遺伝してなくて
たまたま妹が用事があって遊びに来たので
脳の特性について話し合ってみた所
脳内音声化は無いそうだ
ぼんやり考えるにしても
音声化はしないらしい
脳内音楽再生も無いらしい
頭の中ではかけないけど
歌は鼻歌になって出てくるとかで
頭で考えるものでは無いらしい
脳内で音楽は意味わからんそうだ
ただアニメの声を本にあてて
読むことはできるのだそう
切り替え出来るタイプよ
との事
親子や親族でも
脳の作りが違うんだなぁと
聞いてみないとわからないけど
聞いてみると面白いなぁと思った
なるほどなぁ