情報受け取り方
最近のお子様の様子
ネット上の情報で 食べ合わせに関する
情報が気に入ったのかなんなのかわからないのだが
やたら食べ物や健康に良い情報に左右される子供に
なりつつある
死にたくない想いが強く
長生きする予定ではいるみたい
長生きするためには
こんな事をするといいの情報ではなくて
死なないためには
コレはしない方がいいって情報を
収集するのが好きみたいだ
体に悪いと紹介されたものは 真偽も確かめずに
全部悪い事になってしまうし
加工肉は取りすぎるのは良くないと
知ると一切受け付けたくなくなるみたいだ
取りすぎが良くないと言ってるのに
なぜ取り入れない方向に行くのか
変なルールを作って
がんじがらめになりそうな予感が
残留農薬の情報で野菜嫌いが増幅したりと
かなり情報に左右されるお子様になりつつある
どうしたものだろうか
偏食で食べないと
体を壊すし 長生きができない話をした
野菜も肉も身体には 必要だと話したのだが
どこまで理解できるのだろうか
情報の受け取り方も白黒思考で
ちょうどいい塩梅ってものが難しいようだ
出回っている情報の真偽
本当にそうなのだろうか?
と疑う事が必要な世界なので
情報のあり方をどう
教えたら良いのか難しい
情報を与えないってのもちょっと違うと思う
嘘の情報もネット上にはあるという話はしているが
どれが本当なのか 人によって解釈は違うし
盲信して勧めてくる人たちもいるわけで
そんな人達が居るということは早めに知っておいて
損はないと思うし
情報がすぐに手元にある世界ってのも
難しいですね