なんか違和感
ディサービスで度々何か揉め事を起こしてくる
今回は自分の思いが通らなかった時
どうすべきか分からずって感じだと思う
今回は高学年ぐらいの男の子がソファーで寝転がっていて
ソファーに座りたかった娘が
声をかけたが 相手に伝わらず
(無視なのか?寝てたのか?)
支援員の方に話したらしいのだが?
「伝わらなかったねぇー」って言うだけで
何も現状が変わらなかったために
娘が少年の肘辺りを捻って
どかそうとしたって話だったみたい
捻ってるところを発見した
指導員から家に電話がかかってきた
感じなんだろうと思う
支援員さんに娘が困って 話しをしたのだから
なんか助言でもかけてあげたら良いものをと
思ってしまうのはおかしいのだろうか?
そもそも判断が普通の人と
ちょっと違うのだから
そんな『伝わらなかったねぇー』
なんて言葉をかけても納得しないと思うのよ?
今使ってるからダメみたいだねとか
こっちの席を使ったらとか別の席に誘導で
避けられた事案ではないのか?
そう言う伝えかたはできないものなのだろうか?
現場を見ていないのでそもそも
どんな状況なのかもわからないのに?
親に聞かせて?
何を求めてるのか?
娘に判断を委ねる様なやり方はどうなのかと?
言葉で伝わらないなら
強制的にどかそうって思考回路に
至ったんやと思うのだけど‥
お子様とも話し合ったけども
手を出してはいけない話は
よーく聞かせたけど
なんで家での指導になるんだろうか?
現場で指導したらいいのではないだろうか?
電話で謝罪は毎回だし何の意味があるのだろう?
支援員さんももう少し
問題が起きない言葉のかけかたを
学んで欲しい
何で親に謝罪させたいのだろうか?
問題行動を抑えることが出来なかった支援員さんは
反省はしないんだろうか?
電話があるたびにそう思う
相手の男の子に1人で使用せずにみんなで使おうの
指導は何故しないのか?
謎だわ