呼び出し電話‥ドキドキ
学校よりお電話があった
お子様の言動で気にかかることが
との事
暴言再発してたので
それなのかなぁ?
先生を質問攻めにしたとかかな?
新しい言葉獲得のためになんか試したりしたのか?
心当たりがありすぎて
どれが原因かわからず
モヤモヤしながら学校へ
校長先生と面談
担任の先生は参加せずで
???
子供の学校での様子を聞かせてもらった
最近は支援クラスでも落ち着かず
校長室と職員室で勉強してるんだとか
校長室のソファーがお気に入りとか‥
お子様学校の事を
一切家で話さないので
そんな事になってることも知らなかった
心配事ってのは
お化けが見える発言をしたとか
幻覚が見えるとか
その辺の発言での呼び出しだった
家では当たり前のように
見えないお友達(?)的なものとして
普通に会話に登場してたので慣れというか
あまり気にせず普通に過ごしてたから
学校でもいつもと同じ感じで
話してしまった可能性もあるのかな
学校では話さなくなってたのに
仲のいい人には知っていて欲しくて
話すのだろうか?
幼稚園の頃からお盆やお彼岸の頃になると
見える系の発言が増える話
脳の成長過程で出てくるもので
イメージとしての
画像が鮮明なのかもしれないって
話をしてきた
今回は食事中に全員同じ顔に見えると泣き出し
ドッペルゲンガー(ネットで調べて知ったみたい)
私がいっぱい見えたから死んでしまうと
大号泣だったんだとか?
怖い映像や情報の処理が映像化する
みたいな話もしてきた
本人に聞くと彼女の脳内の記憶は
映像での記憶らしく
思い出を語る時は脳内の映像を見て語るので
言語化するのが難しい話もしてきた
映画スクリーン型の記憶再生らしいので
見えてない何かを
見ているように見えるのかもしれない
『見えてるんですかね?お化け?』
と聞かれたけれど
親の私は霊感とか全くないので
本人が見えてるのかどうなのかは
わからない
否定はせずに様子は見てますと
別に怖がる必要もないので
「私には見えないけど?お化けさんはお暇なのかね?
用事なさそうなら帰ってもらって!」って
みたいな対応で相手をしてる話をしてきた
一年の頃は塩持ってって
塩撒いたりしたとこもあったし
その時は前任の先生に説明して
笑い話になった話
大人になれば見えなくなるものだろうし
そんなに難しいものでないと話してきた
そな辺も作業療法士さんに
相談したことあったけど
まぁ解決のしようがないもんなぁー
校長先生が我が子に寄り添ってくれてるみたい
対応が難しい子供ですけど
ありがたい事です
お呼び出しが暴言や他害とかじゃなくて良かった