連日の問題行動
学校に迎えに行く度
お子様のやらかしエピソードを
教えていただく
連日の先生からの苦言にゲンナリ
ウチの子の悪いところを聞かされるのは
親としても悲しい
良いところは何一つ
教えてもらえないのよね
今回の先生
うちの子良いところは見えないのだろうなぁ
親御さんとの関係を築くの下手そうな
先生 毎回子供の悪いところの報告では
親御さんと良い関係なんか
築けないのだけど 今回の支援級の先生は
不器用なのかなぁ
どうしたら良いですか?とか聞かれても
私はその現場も見ていないし
そんな答えを求められても
分からないってのが答えだしね
家でやらないような事を
学校でやってるから 学校で何かあったんだろうな
対処法を求められても?
色々工夫するしか無いんじゃ無いの?
ってのが答えだけど‥
一応先生の何があったのか話を聞いて
お子様の話を聞いて 何故起きたのか
何となくコレかなってのは
ノートにまとめては見たけど
なんか疲れちゃったよ
おトイレ行く前の声掛けが
良く無い感じの声掛けだったのかな?
『おトイレで悪戯しないでね』
と声掛けしたらしい先生
前回何か悪戯をしてたらしいので
注意したつもりだったんだろうけど
お子様としては何もやってもいないのに
何故か叱られた とそう思ったのかもしれない
叱られてるのと注意されてるのって
あまり区別つかないよね?
お子様やし
過去の出来事の話を現在に持ってきて
何も起きてない現在で
指摘しても無意味なのに
何もしてないのに叱られて
面白く無いので悪戯したってのも
あるのかも知れない
トイレを綺麗に使おうねぐらいの
声掛けが良かったのに
ポジティブな声掛け
ソーシャルスキルトレーニングとかに
よく書いてあるのだが?
普通の先生な感じなのよね接し方も
親御さんとのコミュニケーションの取り方も
子供は言っても変わらないので
大人が変わろうって
そんな本を読んで欲しいと思った
今回の先生
何故それが起きたのか理由も
複数ありそう
なにが作用してそうなったのかは
よく分からないけど
自分自身の接し方に何か原因が
有るのでは無いだろうかと少しは
考えてはくれないのだろうか?
簡単な声かけの仕方で変わるので
ソーシャルスキルトレーニングを
ちょっと読んでみてと言って
良いものだろうか?
プライドとか高そうなイメージ
先生って職業