言動
子供が言葉を覚えていく過程で
生意気な発言や誤用は あるあるだけど
どう指導すべきなのか
悩んでいる
暴言や下ネタはわかり易い悪い言葉なので
教えるのは簡単だよ
嫌味を嫌味として認識させるのは
難しいと思う
どうしたらいいんだろうか?
子供は嫌味のつもりで
使ってはいなかったのだが
相手には嫌味に聞こえてしまったようだ
どう子供に教えたらいいのだろう
相手には 子供は嫌味のつもりで
使ってないと思うと説明したけど
それはどうなのと指摘があった
普通の子達なら
それは自分が同じことを言われた時に
気持ちよくない言葉だよねと
相手は気持ちが良くなかったみたいだよと
そういえば理解できる言葉かもしれない
発達障害の子はそこから理解が難しい
私は平気だよ?なんで?
喜びを表現しただけなのに?
なんで怒ってたのか分からない
でも私のせいなら謝ろうって感じだったようだ
どう教えたらいいのだろう...
相手を怒らせてしまったってのは
理解出来てるようだけど
言語のリハビリの先生に
聞いてみたらいいのかな
嫌味って何年生から理解できるんだろうか?
自閉症の子は自分の発言した嫌味を理解することは
出来るんだろうか?