oisanのブログ

高機能自閉症 発達障害子育てを中心に 色々思ってる事

ネット友達


休みの日はネットの友達とゲームをしてみた
一年近く細々とやっているゲームで知り合った
ネットのお友達(私の友達)


子育ての悩みやら愚痴やら色々話せる人たち
顔が見えないってのは相談しやすかったりするよね
お子様とも対話してくれるので、ありがたい
子育て中の親御さんも多い



若い頃ネットの友達関係って結構あった
モバゲーやミクシー、グリー、フェイスブック、その他もろもろ、今は下火なのかな 


最近は繋いでないのでどうなってるかわからない



悩みを打ち明けたり悩みを聞いたりどうでもいい話をしたり、あの頃もネット問題はあったが
ネット犯罪は少なかった気がする


相手も何をしている人かわからないから
後から、親しくなった後に
職業の話になって吃驚することも多い
それもそれで楽しかった



今一人一台端末配布でネットの低年齢化が起きてる
ゲーム内にわく、小学生ネットルールが
分かる子もいれば、そうでない子もいる


ネットでのやり取りが全て悪いわけではない
ネットのルールがわからないのが良くない
親と一緒に遊んでみると良いと思う



なんでも禁止は勿体無いと思う
失敗したら教えてあげられる良い機会
何事も挑戦ルールは大事だと教えている
ネットのマナーは理解できてるはず



子供が発達障害だとコミュニケーションに
問題を抱える 
普通の子達と遊べないことの方が多い
周りと上手くいかない事がたくさんある
遊びに行くにも体を動かすのが苦手な子だと
なかなか難しい



ネット環境は、言葉や音声でのやり取り
顔が見えない情報量が少ないのでもしかしたら
コミュニケーションが簡単なのかもしれない


一緒にゲームとかで、楽しみながら学んだら
会話もローマ字も上手くなるんじゃない?
とオススメゲームを一緒にやってみないか?
勉強嫌いなら遊びから学ぼうってお誘いを受けた



そんな訳で子供と一緒に
知り合いのネット友達と
説明が上手くなると言うゲーム
Among Usをやってみた
カードゲームの人狼ゲームに似てる
ネットゲーム



少しやってはみたけど
なかなか難しいみたい
でも楽しく会話できたみたい
お話しするのは得意
説明はイマイチよね



音声通話でゲームをやったのだが
キーボード買ってキーボード打ち込みで
チャット会話したら
文字打ちも上手くなるよって話だった


学びにつながるならゲームの
コミュニケーションも悪くないと思う
Switch用の
キーボードを買ってみようかと思う



×

非ログインユーザーとして返信する