oisanのブログ

高機能自閉症 発達障害子育てを中心に 色々思ってる事

挨拶 人との距離感

最近、見知らぬ人に娘自ら声掛けをする様に

なってきた


挨拶は良いことではあるので

注意はしないけど、心配事でもある

年齢が上がるとともに積極性は

失われていくものだと思っていたけど違うのね



近くに居る人にも積極的に、話しかけにいってしまう同級生の親御さんにも、『聞いて聞いて』と

自分と相手の関係性とかあまり考えていない

迷惑になるかもとか、考えたりしないのだろう

 


親子関係とか親族関係

お友達や先生 知らない人

他人

その辺の関係性がもしかしたら

彼女には薄いのかもしれない

関係性関係なく人と人として

話したりしてるのかもしれない


他所の家自分の家 親戚の家 

その辺の感覚も何か

何とも言えないが何かが足らなくて不安になる


普通であれば

ここは静かにしていないとダメな場所とか

ここは騒いで良い場所とか


場所の雰囲気でなんとなく察する事が出来る

ここは家だからやっても良い

ここは他所の家だからダメってのが

意識が薄いのか


その辺がちょっと足らないのかもしれない

経験不足

経験で覚えるものなのだろうか、

特性故の感覚の違いから出現する

何かなのだろうか?


家に関しては注意等毎回しているけど

親がついて回る事はしていないので

どうなっているのかは分からない 

ちゃんとしてるやっていると話してはいるが

本当かどうかはわからない



物怖じせず積極的に人と関わりを持とうとする事を

伸ばすべきなのか

それとも、もう少し警戒心を持つべきと

注意するべきなのか


色々と悩ましい


×

非ログインユーザーとして返信する