リハビリ
言語のリハビリと 作業療法リハビリ
書き写し訓練
支援クラスでは書き写し等あまり無いですよねー
と言語療法の先生の発言
それはそうだけれども テストでは手書きなので
書けないのは困る
いずれは普通級に移行する予定なので
かけるようにはしておきたい
作文を隣のマスに書き写す訓練
読み飛ばしや
書いてる最中に見失うなどが
見られるらしい
目の使い方が不器用とか
マスを飛ばしてるよ指摘すると
直すことができたので
前回よりはモチベーションは高めだったとか
集中力がかなり短いので 短時間集中 休憩入れて
短時間集中 みたいな感じで
切り替えながらやるのが良さそうとか
時間を長く取ると ダラけてしまうので
メリハリが大事との事
作業療法の方は 娘は砂絵がやりたかったようだが
先生はパラビーズを予定してたとか
相談して娘が折れて
パラビーズでローマ字を作ったらしい
親の悩みも聞いてくれるので
助かる
叱って 叩いてしまった事も話した
今まで叩かずに指導してきたのに
タガが外れない様に
報告はしておいた方がいいだろうと
それは必要なムチもありますよ
仕方ない時はありますもの
説明して本人が理解して
行動が良い方に変わってきたのであれば
必要な指導であったのだし
良い方向に向かったのであれば問題無いですよ
との事だった
過度に叩いたりしたわけでは無いし
なぜ叩いたのか説明して本人が理解でき
反省したのであれば
それはそれで指導ですとの事だった
子育ては難しいね
躾と体罰の境界線はほんとに曖昧なのね
飴ばかりではやはりダメで
時にはムチも必要なんだとか
やるべき事をやらないのを放置するのは
よくない 叱ることはやはり必要で
その微妙な匙加減が難しいらしい