感覚過敏・鈍麻(どんま)
困りごとが一人一人違う為 それぞれ個人の取説が必要
●味覚・食感
味覚や食感が敏感
例え 揚げ物の衣が痛くて食べられない
味が混ざると食べられなくなる
偏食になりやすい
味覚や食感が鈍麻
例え 悪くなっているものがわからない
濃い味付けじゃないと食べられない
味音痴になりやすい
●触覚
触覚が過敏
例え 洋服のタグを嫌がる
特定の服しか着られない
触られるのが嫌 抱っこ出来ない
手がつなげない
着れる素材の服こだわりが出やすい
触覚が鈍麻
例え 冬なのに薄着 夏なのに長袖
靴を左右逆に履く
怪我に気づきにくい
暑さ寒さの感覚が鈍い
●視覚
視覚過敏
例え 掲示物が気になって確認のため離席
眩しくてノートが見えない
集中力散漫
視覚鈍麻
例え ボール遊びが苦手
動くものを目で追いにくい
集団遊びに参加しない
●聴覚
聴覚過敏
例え 特定の音を嫌がる
赤ちゃんの泣き声がダメ
耳を塞ぐ 集中力散漫 逃避行動
聴覚鈍麻
例え 人の声に反応しにくい
感覚を入れたくて耳を叩く
集中力散漫
●嗅覚
嗅覚過敏
例え 香水や石鹼の香りでも気持ち悪くなる
集中力散漫 吐き気 頭痛
嗅覚鈍麻
例え 傷んだ食べ物の臭いが分からない
危険な臭いがわからない
五感の感じ方は人それぞれです
素人の情報です いろいろな情報 本やサイト等で調べてはいますが
(間違いや勘違いがあるかも知れませんので)あくまで参考にしてください