デイサービス
うちの子は学校のことや
デイサービス内のことは
家では話さない 詳しく聞き出さないと
自分から発信しないタイプの子だ
昔からそうなので 学校の様子や
幼稚園の様子は全くわからない
先生からの連絡帳が頼りなのだ
自分が標的にされていても
黙して語らずタイプなので
なかなか難しい
自身で解決無理にならないと
助けを求めないタイプなんだろうね
かなり困らないと親に
発信しないタイプの子なのだが
昨日デイサービスで
一年生の男の子が
死にたいと言っていて心配だ
と言う話をしてきた
それを親に言うのか‥
娘の発言するって事は
困ってるってことなんだろうな
普段ディの様子を語らないので
なぜその子がそんなことを言い出したのか
さっぱりなんだけども
デイサービスで対応すると思うし
連絡入れて詳しく聞いた方が良いのだろうか‥
悩むところ
一年生だもの言葉の選択を間違えたのかもよ?
お試し行動かもしれないし?
娘が反論 その子早熟で色々知ってるよ
危険なハンドサインとかも知ってるもん
ほんとに死んだらどうしよう‥
一応うちの子がそんな話してた的
話はしといた方がいいのだろうか?
人の生死に関わる事だと
アレなので一応連絡してみたところ
お母さんとの約束でその少年は
喧嘩したらゲームは出来ない
約束をしていたんだとか
支援員さんは知ってるけど他の子達は
知らないお約束
たまたまその日少年は
お友達とトラブってしまって
『(ゲームが出来ない)死んでしまいたい』発言に至ったようで
死なないですよとのことだった