発達障害のブログ記事
感覚統合 遊び
●子供が嫌がるものは無理にやらせてはいけない 楽しく続けられるものを 平均感覚がうまく発達していない子 回転しても目が回らない子 トランポリンやブランコ 体を揺らす遊び 回る遊びを取り入れる 嫌がるものは取り入れない 続けられる遊びをやろう 体をぶつけやすい子 ジャングルジムやくぐりぬけ遊具 触... 続きをみる
療育
療育施設で一体何をしているのだろう? 疑問に思う人たちも多いと思う それぞれの地域差はあると思います 療育施設では小人数で困り感のある子供たちに 支援員が付き 声掛けをして 行動を促したり 励ましたり 課題(パズルや色塗り・運筆)を時間まで取り組む 時間が来たら お終い切り替える訓練など 運動 ... 続きをみる
感覚統合
固有感覚(筋肉関節)・前庭感覚(傾き重力) ●筋肉の張り 物をこぼす 落とすなど 低緊張 体の張りが低い 姿勢が崩れる 疲れやすい 離席しやすい 体が柔らかい 高緊張 体の張りが強い 姿勢はいい 身体が強張りやすい 体が硬い ●体のイメージがつかめない 乗り物酔いしやすかったり 感覚を入... 続きをみる
感覚過敏・鈍麻(どんま)
困りごとが一人一人違う為 それぞれ個人の取説が必要 ●味覚・食感 味覚や食感が敏感 例え 揚げ物の衣が痛くて食べられない 味が混ざると食べられなくなる 偏食になりやすい 味覚や食感が鈍麻 例え 悪くなっているものがわからない 濃... 続きをみる
高機能自閉症について
高機能自閉症(アスペルガー症候群)とは広汎性発達障害の中の 知的の遅れが平均または平均より上 (言葉の発達に遅れが見られない) だが、自閉症と同じ特性を持つものである 診断名が同じでも個人差があり それぞれの個性として 困りごとにも違いがある 感覚に過敏さや鈍麻(どんま)がみられ 問題行動や状態の... 続きをみる
発達障害(ムラゴンブログ全体)
発達障害(にほんブログ村全体)