oisanのブログの新着ブログ記事
-
-
娘の教室に行けない理由がわかった 褒められすぎて行きたくなくなったと いうものらしい 『頭の中がスゴイ スゴイでいっぱいになって疲れる』んだそうだ 交流学級の褒めてくださるのが 過剰すぎるのかもしれない 何がスゴイのかもよくわからないようで 自分のスゴイ所が理解できず悩んでいたようだ 大好き... 続きをみる
-
-
-
-
冬休み お正月には凧上げてー 子供が喜ぶ凧上げ あの凧が怖いらしくギャン泣き 川沿いの道路で凧上げをしたのだが そこの川には看板があり 看板も怖いらしい キケン川で遊んではいけません よく見る看板なのだが 看板付近は近づきたくないようで 道路にもいられないぐらいの 不安が襲うらしい 凧上げを一緒... 続きをみる
-
個別懇談会 ドキドキしながら教室へ向かう 支援級の先生と懇談会 通知表には今回コメントの記載はないそうで その代わりたくさん話す覚悟ですとの事で お話を聞いてきました 学力理解力は問題ないそうだが‥ 学習を聞く態度は難ありで 授業中は お絵描き手わすら 内職等をしながらの授業 注意しても改善は... 続きをみる
-
-
廊下でこっそりいつもの様子を見ようかと 離れて廊下から見ていたが 娘が気づくのが早い 授業中なのに躊躇いもなく迎えにくる娘 手を引かれて教室の中に後ろに観覧席があるのに 娘の机のそばに手を引かれて連れて行かれる 観覧席に戻ろうとしたが 迎えにきてしまうので 娘の机の傍に控えた 先生からもそばにいて... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
相変わらずの登校拒否 『今日は休ませてもう頑張れない 脳が疲れてて無理 放課後ディも学校も休んで寝ていたい』と涙を堪えながら 目を擦りながらの訴え 涙を隠しての発言 (今回は嘘泣きではなさそうだけど) どうしたら良いのか休ませるか行かせるか 悩んで 学校に電話 教頭先生が電話に出た 「娘が登校拒否... 続きをみる
-
-
-
-
目を離したすきに 最近やたらおもちゃなどをペンで染める娘 本人はアレンジDIYのつもりなのだろうが はっきり言って落書きだし迷惑 最近油性ペンで玩具等に装飾するのが ブームのようで何回言ってもやめない 本人は落書きのつもりがないようで 可愛くなったと満足しているようでゲンナリ クオリティはや... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
年長さんが親御さんと入学予定学校へ向かい 各教室へ出向き診察を受ける 説明はしたけれどテンションが上がってしまい やりたい放題の問題行動だったゲンナリ 終わった方から帰れるらしいのだが 帰宅は最後だったなぁ 説明を受け紙をもらい健診教室を 子供と回ってゆくのだが 手を繋いで歩るく ふと気づくとシュ... 続きをみる
-
-
-
手帳を取るにも 診断書書いてもらうにも 時間もかかるし お金もそれなりにかかる 書類を書くにも娘と一緒だと 書類が落ち着いて書けない 手伝いが欲しい 周りに迷惑かけながら生きてる感が半端ない (たしか福祉だかの番組で障害を持った人は いかに人に頼りながら生きるかを教える事が 大切だと言って... 続きをみる
-
-
-
-
娘を施設に託して 帰る時に園長先生が居たので立ち話 最近の様子と今日の経緯 行きしぶり体調不良が出始めているなどを話した (私の経験上 そういう問題は大事にしといたほうが安全であると思うので) 園長先生と立ち話中に他の先生も登園してきて 井戸端会議状態になった 説明した瞬間 『嘘でしょ!?え?いつ... 続きをみる
-
娘は幼稚園の話や支援センターの話はあまり家で 話したがらないタイプのよう 連絡ノートがなければ何をしてきたか かわからない状態 連絡ノートで活動内容や行動が少しわかる 連絡ノートの内容をもとに会話するけど 返答はそんなに多くなく余り話したくない様子 何かあった時に話せる環境にはしておきたいけれど... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
洗髪中 抜ける毛が増えてきた 「あー頭禿げないとええなぁ 抜け毛ヤバいわ ストレスか歳かも‥可哀想なママ」 娘が返答『頭禿げたらパパって呼ぶ〜』 「おいおい ママはどこにいったんだよ?」 『ママは消えたことにする!!大丈夫』 「大丈夫じゃない!!」 大喜びの娘 「娘ちゃんが良い子ちゃんなら毛が抜け... 続きをみる
-
-
-
-
-
最近娘が上手くいかないことや 面倒くさい頼まれごとなどがある度に 『私 発達障害だから出来ないのよね』等の台詞を 言うようになってきて なんかモヤモヤ 確かに出来ないこともあるだろう 定型発達の人だって最初は出来ないものだし 出来ないことは定型発達だろうが発達障害だろうが 面白くはないもの やりた... 続きをみる
-
-
-
-
子供に教えるのがとても難しい 遊んだ後の後片付けを 子供に何回も教えているのだがなかなか上手くいかない 「次からちゃんとやります」とか言うけど やらないので信用できない 療育施設では出来る幼稚園でもやってると聞くと やはり私の指導が下手なのだろうか? 片付けようとなると フリーズする娘 暫くすると... 続きをみる
-
子育てしていて気づくこと 子供に教えられた事 子供の発言にハッとした事 『ママ山は青いよね』 この発言に違和感がある場合は 山は緑だという先入観が凝り固まった 大人の脳みそが あるのだと思います あなたはどうです? 車を運転中 後部座席で娘が言った言葉 『山って青いよね』 「山は青い?どこの山が青... 続きをみる
-
夜寝るのが遅く寝かせる努力はしているが寝ない (工作お絵かきをしないと眠れないらしい) 朝の寝起きは最悪 普通に起こしても叩き起こしても 優しく起こしても 酷い時は癇癪になるので 朝から憂鬱 子供の泣き声や叫び声は 大の苦手なので 出来れば癇癪を起こさない起こし方をしたい なんとか機嫌良く起こす方... 続きをみる
-
最近抱っこを求めなくなってきた娘 成長したのかな?なんて思ってはいたのだが 服が着れないと赤ちゃん返りが見られるし 何んだろう?コミュニケーション不足? 最近どうしたのとコミュニケーション 抱っこしようとしたら 『ソーシャルディスタンス』と言われて 拒絶されてしまった(苦笑) 何だって!? どうし... 続きをみる
-
-
片付けできないと癇癪を起こした 次の日の朝 『ママ‥おはよう』 「はいおはよう」 布団から出てこない娘 しばらくしてまた 『ママ‥おはよう‥』 「おはよう」 どうやら声のトーンで 様子を伺っている様だ 『ママ‥ごめんなさい』 布団から出てきて急に抱きつき 謝ってきた 「何が御免なさいなの?」 『片... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
お小言を言ったら娘に 『二度と話しかけてこないで』 と言われ 耐久無言大会に発展 (どこでそんな言葉を覚えてきたんだろう?) 娘が『ごめんなさい‥喋って』 と話しかけてきたがすぐに許せるほど 人間ができてなかった 「イライラしてるからしばらくほっといて」 さてなんと説明したら本人が反省してくれるん... 続きをみる
-
晩御飯支度中に 足元にからみついてくる娘 「どうしたの?」聞いても 『私わからないの(泣きながら)出来ないのゲーム』 どうやら先程やっていたゲームが出来なかった様だ 4歳で太鼓の達人は難しいだろうねぇ 「簡単に出来たらつまらないから それなりに難しく出来てるんだよ また挑戦したら良いじゃん」 『... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
子供が死について色々考えて泣いていたりする まぁそんな幼少期時代が私もあったので そこまで珍しくもないのだが うちの子は考えをうちに秘めずに外に発信するタイプなので色々考えがわかって面白い子供の考えてるのがなかなかSFぽくて 銀河鉄道スリーナイン見せたらハマるんやないかなぁと 思って聞いている 死... 続きをみる
-
-
-
知的な遅れは見られません が凸凹はあるようです 突出した部分を伸ばせば大きく 伸びる子だと思います 今後学校とかとは別に 興味のある物が何なのか いろいろ用意してあげられるといいですよね 伸ばしてあげたいですね と病院の言語のリハビリの先生から言われたのだが まぁ いろいろ用意してあげたいけれど... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
私の妹の子供(3歳児)がまだ 言葉をうまく話せず 『トウモコロシ』『オタジャ‥シ』等の 可愛い動画が届いたのを見て 娘はあまり言い間違えが無かったので 可愛いわぁと見ていたのだが その様子を見ていた娘が 時々ワザと『ただにま』等の わざとらいし言い間違いをするようになった 顔がニヤ付いているの... 続きをみる
-
-
-
-
診断結果が出ました 明らかなんだそうです 見るからに高機能自閉症ですとの事でした そんなに特性として多いわけでは無いらしく 特殊らしいので対応が難しいかも知れませんとの 事 特に女性は珍しいらしい 発達検査は 来てその日には出来ない 年長になった頃の方が無難だと言うことで まずは先生や病院に慣れて... 続きをみる
-
-
-
親の目から見た現在4歳の娘ができている事 出来てない事 数字認識や法則 100まで飽きなければ数を数えられそうです お手本があれば数字が書けます 筆圧は強め 色彩の感覚は優れている様に感じます 滴を三色で塗っていました 絵は描けています 本人は自分で描くより 描いて欲しい様ですが(要望通り行かない... 続きをみる
-
私は幼少の頃 死にたいと思っていたことがある 布団に入って寝るときに明日目覚めなければいいのに 一人で泣いて寝ることが多かった 隣に姉が寝ていたが 気づかれないように声を殺して泣いていた 誰にも愛されてないと思ってた あまり楽しい幼少期ではなかった 辛いことのほうが多かった 長女のほうが優遇され... 続きをみる
-
ブログのねじれが気になって ざっと一気に書き上げて なんとか時系列並べ替えができたので 気持ち悪い感じは無くなったと思う 読者の皆様には 読みにくかったことでしょう 反省と感謝であります 半分以上が自己満足
-
-
-
-
-
自分の子育て基準は自分の経験である 私は幼少頃の記憶を多く持っている 姉妹や友人と話しても 幼い頃の記憶なんかあまり無いと聞く 自分は発語始めた頃の記憶その時かけられた言葉や 離乳食の時の親の顔とか そのとき食べた味だとか いろいろと記憶している 子供だからわからないは大間違い かけられた言葉を何... 続きをみる
-
-
療育施設で連絡ノートでやりとり よく娘さんのこと分かってますね等 褒められた事がある たぶん娘の考え方と自分の考え方が似てるので なぜ問題行動に出たのか多少はわかる 親子共々偏屈なのである(笑) ただ親の方は頭で考えるだけで実行まではせず妄想止まりなのでそこまで問題行動に発展しなかっただけの話 そ... 続きをみる
-
さて問題行動ばかり 書いてきたけど 私は 毎日怒ってばかりいるわけでもない 娘は心優しいところも持ち合わせているし なかなかの記憶力を持ち合わせている うちの子は虫にも寛容だ 同年代の子供が 虫をやっつけろと踏み潰したりするが うちの子は踏まないで可哀想と 抗議出来る子供である ただ正義感の強さが... 続きをみる
-
-
-
娘の最近の人とのコミュニケーションの取り方 『お名前なんて言うの?』 どこでも誰にでも質問するこの言葉だが 相手が名前を言っても次会うときには 忘れている(?)為『お名前なんて言うの?』と 繰り返し聞いてしまう 失礼にあたるのでやめさせたいのだが そもそも名前に興味があるわけではない様で 覚える気... 続きをみる