oisanのブログの新着ブログ記事
-
-
-
-
-
朝から娘と話し合い 学校辞める宣言をしだした娘 昨日の荷物に上履きだとか 給食着だとか持ち帰ってきたので 不思議だったのだが 計画的なんだと思う 義務教育なのでそうもいかない事 上の学校目指すつもりなら 学校嫌でも在籍して 流れに沿って行くのが 簡単であること 学校のレールから外れると 上の学校目... 続きをみる
-
-
-
視覚優位の子供に最適 リアルな洋式型おまる 続きをみる
-
今度紹介したいのは 自動開閉のできる折りたたみ傘 凄く役に立った品物 続きをみる
-
子供が発達障害や多動だと ふと目を離したすきに 逃走など怖いですよね 役に立ったアイテムを紹介しようかと思います 幼稚園の頃利用していたのが リード付リュクです 前側にもベルトがついているタイプのが お勧めです リードを腕に通しつつ手をつなげば 変な目で見られることは少なかったです 続きをみる
-
-
-
-
-
学校で出された宿題はチェック入れている 放課後デイサービスでやってないのは家でやらせるのだが 娘の方も悪知恵が働くためなかなか難し なかなかのツワモノ やりたくない宿題を学校にわざと置いてくるという 行動に出た 先生が間違いなくチャック付きのファイルに いれてから渡しているので 自然に忘れるは... 続きをみる
-
私は小学校に通っていたとき 勉強が何のためにあり 何の役に立つのかさっぱりわからず 気になる授業面白い授業はしっかり聞いていたが 苦手な授業はほとんど聞かずに遊んでいた 工作三昧だった (娘の内職と同じいやもっと 酷かったかも知れない机に ハサミで横穴を掘ったり 机に縦穴掘ってゴルフ場を作ったりし... 続きをみる
-
-
-
個別懇談 通常学級では学校での様子を聞いて談笑 してくるんだろうと思います 書面での説明はあるのか私にはわかりませんが どうなんですかね? 支援級では指導方針や目標について話し合われ 個別指導計画 書面を持って説明を受け その方針で進むことに 親の同意と親の署名が必要なのです 個別指導計画書の... 続きをみる
-
40代にもなるとあちこちにガタが来るんですね 長いことかかっているこの病気 甲状腺亢進症が 最近薬で安定してきた 眼球突出は仕方ないけど 甲状腺ホルモンは数値的に安定してきて もう少し薬が減らせるとこまできた しかし急に鉄欠乏貧血に 先生に産婦人科で診てもらうよう助言をもらった 最近自身の朝食サ... 続きをみる
-
どこかで聞いたことのあるフレーズ 『あいつはアスペだから人の気持ちが分からない』 そうなんだろうか?あなたは人の気持ちが分かるの? まず人の気持ちを考えなさいというフレーズ ここにつまずくのがアスペルガーの人たちなのね アスペルガーに理解できないのは何が理解できないのか 分かるだろうか? そこを考... 続きをみる
-
-
-
子育てしていて 思ったことがある 昔 遊んだゲームに似てるんだよな 子供のとる行動と似てたんだなぁと まだAIが この世に知れ渡っていないころ プレーステイションで発売されたゲーム 出始めのAIとでも言いましょうか ゲームキャラが(ロボット) ダンジョン内のアイテムを学習して アスレチックを超え... 続きをみる
-
さて放課後ディが無い時は 歩いて帰りたい娘 晴れの日は誰かしら歩いて帰るので そこまで心配する必要はないのだが 雨の日は 親御さん達が迎えにくるので 歩いて帰る子が激減 雨の日なのだし 車で帰ろうよ迎えにきたよが なかなか受け入れられない 楽しみにしていたのもあるのだろうが 頑固だ 歩くんだとの事... 続きをみる
-
-
何故なんだろう? 悪いことだとわかっているのに やってしまうのは 叱られることになる 分かっているのに やめられないのは お試し行動なのか? 何でなんだろう? 今悩んでいる子育ての悩みはこれ 天邪鬼の反抗期?お試し行動なのか? 話し合いにより ダメな事は解かっている やってはいけないことだと解か... 続きをみる
-
知的学級 情緒学級ってどんなところ? さて どんなところだと思いますか? 地域差があるとは思いますが‥ 娘の通う学校の情緒学級はこんなところ 情緒学級の子達は一見普通の子に見える 子達が在籍しています 実は普通学級と同じ速度で 授業は進んでいます (知的な遅れは無い子達です) クラスは1年から6年... 続きをみる
-
https://amzn.to/3BVfca8 https://amzn.to/45wwmZ2 こちらの本は アスペルガー当事者 フワリさんの絵本 子供の視点で 描かれている絵本で 子供にカミングアウトする時に 一緒にプレゼントした本です 娘が読んでみて しっくり来たようで 大人が作った困り事 動... 続きをみる
-
自閉症や発達障害の子達(情緒学級の子達)は みんなが嫌がるような生物でも トカゲやカエルでも 生き物や昆虫でも 好きな子が多い気がする うちの娘も生き物大好き ダンゴムシ メダカ カエル 亀 カマキリ トカゲ カブトムシ 蝶々 玉虫 蟹 エビ 親の私も生き物大好き 今回は自宅で飼育しているサワ... 続きをみる
-
何回目だろうか 嘘 誤魔化し 帰ってきた娘に 終わってない宿題やりなよと声をかけた 『宿題終わってるよ』 そうなの?お手紙とかはある 『お手紙待ってて…ハイこれ』 お手紙だけ渡された ここで気づけば良かったのに 何か隠していると 手紙に気を取られて確認を怠った 痛恨のミス そう私の確認不足もある... 続きをみる
-
昨日寝る前に明日の準備をしてから寝ようね と話し しばらく鞄をいじっていたが なかなか終わらない明日の準備 まだ終わらないの?手伝う?と聞いたところ 『先に寝てて大丈夫!私やることがあるから!』 そうか じゃ先に寝るね 早く寝なさいよと 先に布団に入った しばらくして準備できたと 布団に入っ... 続きをみる
-
-
-
ジェネレーションギャップ 世代の差 時代時代での教育のあり方 考え方指導の仕方 変わらない様で変わってるんだよな そんな話です 宿題をやらずにゲーム パソコン三昧の 残念な我が子 叱りつけてやらせるも目を離すと 遊んでいる 何もやらずに学校に行って少し 絞られてきたらいいのに(叱られてきたら良い... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
カードゲーム じゃんけん 集団で遊ぶ遊び 勝ち負けを決める遊び かるた ボードゲーム などなど 昔は大家族なので親戚の家なんかで覚えてくる 遊びだったような気がします 親に教わった記憶もない 親戚の兄ちゃんや姉ちゃんの後ろから 見て学んだ気がします 私の子は一人っ子なので親が教えました デイ... 続きをみる
-
-
-
-
https://www.amazon.co.jp/dp/4062596512/ref=cm_sw_r_as_gl_api_gl_i_4GNJ68XQW6D6M095S0CW?linkCode=ml2&tag=oisan07-22 ペアレント•トレーニング まめの木クリニック院長 監修 上林 靖子 ... 続きをみる
-
アスペルガー症候群•高機能自閉症 のすべてがわかる本 川崎医療福祉大学特任教授 佐々木正美[監修] https://www.amazon.co.jp/dp/4062594129/ref=cm_sw_r_as_gl_api_gl_i_JPM0ENT0HAA9JSH14F4R?linkCode=ml1... 続きをみる
-
子育てで参考にさせていただいた 書籍の紹介です 情報を沢山集めなさいと助言を受けた時に 手当たり次第読んだ中で これはとっても読みやすい 役に立ったという本の紹介です。 参考書籍は何冊か有りますので それぞれ紹介していけたらと思います 子供の問題行動 学校の選び方や進路について 大人になってから... 続きをみる
-
-
-
手相の話 にわかに信じ難い話かも知れないが 事実 手相って結構当たるかも知れないよ?って話 私は手相とか人相とか結構好き東洋の占いだよね スピリチュアル系の本も好きなので よく自分の手相なんかは情報に 良く照らし合わせてみていた 他の人には胡散臭いとか根暗とかネガティブに 捉えられるのが嫌なので秘... 続きをみる
-
-
子供が雨の日や曇りの日 天気が崩れる予報の日 起きられなかったり機嫌が悪かったりする 私も多少あるので天気のせいかな?とわかるけど そこまで酷いわけではない (だるさ 肩凝り 頭痛 眠気) 集中すればあまり感じなくなるので 薬とかに頼らなくても何とかやり過ごしている 娘にも雨の日 曇りの日に 体調... 続きをみる
-
-
-
-
-
晩御飯時 私の不注意で配ぜん中に汁物を こぼして足にかかったのだが その時の娘の発言が問題になった 火傷までには至らなかったので そこまで心配するものでもないのだが 「熱っ こぼしたーー ごめんなさい 大変!大変!」 『ちょっと 大丈夫?』 急いで片付ける最中 娘の発言が 『私のせい... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
上手くいかなかった事例 自閉症育児や発達障害育児でお勧めされる ペアレントトレーニング上手くいく場合も多いのかもしれません 上手くコントロールできた方は喜んで情報拡散するでしょう 皆が取り入れたがるペアレントトレーニング 子供は言ってもやらないから(分らないから) 大人の態度行動で分からせるってや... 続きをみる
-
-
-
個人的な意見です 特に何ら資格もありませんので 参考的な読み物として こんなこと考えてる人もいるんだなていどに 読んでください 苦手な方はスルーしていただいたらいいと思います 今後は体罰禁止 子供のしつけが難しいものになりつつありますね 海外ではそもそも体罰など行わず昔から子供をしつけているわけ... 続きをみる
-
悲観的な話になります 嫌な方はスルーしてください 素人の考えなので読み物程度な話として読んでください 個人の意見です 発達障害やスペクトラム症の中で 突出した能力を持つものを 生まれつきギフトを与えられて産まれてきたと ポジティブに表現したものではあるが…多用しすぎるのは危険だと思う 特に日本... 続きをみる
-
発達障害や凸凹発達 自閉症 感情の表現が激しい癇癪や感情の乱れ 前頭葉の発達が未熟なので 我慢や諦め 切り替えが 難しく 抑制が効かず行動に出てしまう 感情が高ぶっている子供にもそれぞれのレベルで 言い分があることは理解してほしい 頭の完成イメージと違うものが出来た時 上手くいかない自分に... 続きをみる
-
-
-
-
困りごとが一人一人違う為 それぞれ個人の取説が必要 ●味覚・食感 味覚や食感が敏感 例え 揚げ物の衣が痛くて食べられない 味が混ざると食べられなくなる 偏食になりやすい 味覚や食感が鈍麻 例え 悪くなっているものがわからない 濃... 続きをみる
-
高機能自閉症(アスペルガー症候群)とは広汎性発達障害の中の 知的の遅れが平均または平均より上 (言葉の発達に遅れが見られない) だが、自閉症と同じ特性を持つものである 診断名が同じでも個人差があり それぞれの個性として 困りごとにも違いがある 感覚に過敏さや鈍麻(どんま)がみられ 問題行動や状態の... 続きをみる
-
-
宿題を嫌がる娘 算数が嫌い 音読だるい 漢字のノートも大嫌い プリントやりたく無い 取り組むのも取り組ませるのも 一苦労なのだが 『算数難しいやりたく無い』 「どの辺が難しいのよ?一年生の算数は まだ難しく無いでしょうよ?」 『全部嫌い』 「学校で習ったものしか出てないはずなのだから 出来... 続きをみる
-
-
-
娘が幼稚園の頃の話 迷路遊びの本を買った 娘と迷路で遊ぼうかと思ったの へー面白そうとはじめた迷路 こんなの簡単とサクサクと進む 次のページ 迷いなくスタートからゴールまで繋ぐ事が 出来てるわ もう少し悩むかと思ったのに 迷路得意なのね へー 次のページは 鳥をゴールに導くやつ なんの迷いも無く... 続きをみる
-
-
-
-
宿題をやりたがらない娘 言葉に強いこだわりを持つ娘なのだが 今回のつまずきは算数 算数の引き算がどうやら苦手らしい 返されるテストでは満点なのになぜに? テストも泣きながらやるのだろうか? 話を聞くと引き算は難しいとか嫌だとか 嫌いとか 今回のプリントは10までの引き算 何がそんなに難しいのだろう... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
今日も行き渋りの我が子 娘からのお願いで 放課後ディの予定を 今日はキャンセルして欲しいらしい 家でやりたい事があるんだそうで 「えーそうなの?迎えに行かないといけないよね?」 (放課後ディは学校から施設 施設から家に送迎してくれるのだが‥ キャンセルとなると迎えに行かないといけない) 『お母... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
さて参観日前日から荒れました 『お母さん参加日こなくていいよ 教室に入って欲しく無いの』 「えー来るなは酷くないかい?」 一年生なのに 「なんで?参観日は親が観にくる日じゃん 『教室の外からなら観て良いよ』 「教室入ったらいけない理由は何なのよ?」 『とにかく嫌なの 絶対入らないで』 思春期にはま... 続きをみる
-
親の働きたい宣言に 娘のペースが乱れて 時間が確保できない状況に 娘のリハビリに行ったとき 作業療法士さんに悩みとして話してきたけど 解決策はなかった 娘には成長がかなり凸凹 大人びていて吃驚するところと (言葉や言語の発達がかなり高いらしい 物事の理解力も高いらしい) とっても幼くて年齢よりかな... 続きをみる
-
-
-
-
-
-